株価やらがどうしたとか、そういう話題があります。

ピアノを教えるのが仕事ですが、
合間の雑談では「株価が〜」「株優が〜」といった話題になる相手がいますが、
まだ義務教育中の中学生との会話です。
税金対策もあるのでしょうが、
ジュニアNISAの範囲でトレードを楽しんでいる中学生で毎朝日経のニュース番組を見ているとのことです。
さすがにトレーディングはしたことはありませんが、
幼稚園あたりから少しずつ新聞を読まさせられ、ニュースを知る習慣は私にもあり、
中学生以降は経済面をよく見るようになった記憶があり、それがWBSのトレたまのような感覚でもあります。
こういった会話は驚きというよりも面白いなぁと思っています。

このことがきっかけで私も十分に大人な年齢なのだから少額投資でも始めた方が良いのかなぁ?ということで
基本的に相当なことがない限りは出金しない口座と決めてウェルスナビのおまかせNISAを利用することにしてみました。
教える側が教わる側にアレコレと教えてもらう機会は意外にも多く、
今どきの中学生以上との会話はかなり新鮮で知らない情報に触れ、新しいサービスを使うきっかけにもなります。
最近では中学生活が終わるまでに高卒レベルのカテゴリーを受けるとか何とか・・・
かなり頭の良い生徒と話すと語彙力の無さを本当に痛感しますが、
教育に限界値を設定しないほうが個々の才能を伸ばし続けられるロールモデルとも言えるような感じがします。

「両親が良い大学を出ているからって自分もそこへ行かなければならないの?」と
小学校低学年で相談してきた頃が懐かしくもあります。