仕事の話じゃないです。
一応、芸術の秋なので・・・
深夜のゆったりとした時間、夫がこれからどのような音楽を知れば
今よりもさらに感性が豊かになるのか?を探るべく、
おそらく気に入るであろう音楽から色々とわかりやすいものをチョイスする会を自宅で開いてみました。
とはいえ、参加者は2人だけですが。
・バッハ メヌエット ト短調 BWV Anh.115
ト長調のメヌエットは誰でも知ってる「レ〜ソラシドレ〜ソッソッ」のアノ曲ですが、
ト短調(暗い方)のメヌエットは少しマニアックなじわる感じ。
・ショパン 木枯らし
これからの季節にぴったんこな枯葉が舞い散る様子が窺える常に激しさのある暗い1曲。
・ラフマニノフ シンフォニックダンス
各々の技が光る、鋭さの表現が秀逸な曲。
ザックリしすぎるほどに簡略的に書きましたが、
暗い曲が好きな人に対しての選曲としては良いと思います。
一方で私は、もちろん暗い曲は大好物なのですが、
今から40年以上前の幼児期に買い与えられたレコードで聴いていた演奏家のリマスターされた音源を見つけたので改めて聴き直したのですが、
色んな曲を速く弾いてしまう理由や理想とする演奏の色々がわかった事が収穫。
年齢を重ねることで聴き方が変わっているはずなので時間のある時に聴き直す予定です。
深夜のゆったりとした時間、夫がこれからどのような音楽を知れば
今よりもさらに感性が豊かになるのか?を探るべく、
おそらく気に入るであろう音楽から色々とわかりやすいものをチョイスする会を自宅で開いてみました。
とはいえ、参加者は2人だけですが。
・バッハ メヌエット ト短調 BWV Anh.115
ト長調のメヌエットは誰でも知ってる「レ〜ソラシドレ〜ソッソッ」のアノ曲ですが、
ト短調(暗い方)のメヌエットは少しマニアックなじわる感じ。
・ショパン 木枯らし
これからの季節にぴったんこな枯葉が舞い散る様子が窺える常に激しさのある暗い1曲。
・ラフマニノフ シンフォニックダンス
各々の技が光る、鋭さの表現が秀逸な曲。
ザックリしすぎるほどに簡略的に書きましたが、
暗い曲が好きな人に対しての選曲としては良いと思います。
一方で私は、もちろん暗い曲は大好物なのですが、
今から40年以上前の幼児期に買い与えられたレコードで聴いていた演奏家のリマスターされた音源を見つけたので改めて聴き直したのですが、
色んな曲を速く弾いてしまう理由や理想とする演奏の色々がわかった事が収穫。
年齢を重ねることで聴き方が変わっているはずなので時間のある時に聴き直す予定です。