旅行を終えてずっと時差ぼけです。
アメリカに行く際にはなんだかんだと飛行機の揺れが結構あった感じでほぼ眠れずに到着し、30時間超を過ごした後に1泊目の宿で夜早めにぐっすりと眠って早朝から活動し始めました。
このペースが最後までずっと続いて習慣づけたくなくても早寝早起きになりました。
一方で、
帰国の際には旅程中に起きた風邪に似たアレルギー発症もあり、
薬と睡眠サプリを同時服用してなるべく飛行機で眠れるようにしてみました。
昼間の時間帯を13時間ほどずっと移動するので本当は起きていた方が良いのですが、最初の4〜5時間はうとうととした感じで薬やサプリと食事に含まれる炭水化物により眠気を誘えたかと思います。
それにより睡眠時間が短い日が出来上がって寝不足となり、帰宅後すぐに眠ってからまた早起き。
旅行中になるべくセロトニン生成(体内時計調整)に繋げよう!と出来る限りは外に出て陽を浴びたり日焼けしたりを続けると今なお早く起きる習慣がそのままになってしまったというか、そんな感じです。
4年にわたるコロナ禍の期間中はずっと我慢していた海外旅行は大変満足した内容ですが、
まだまだ再訪したい場所へ行けておらず、会いたい人にも会えていないこともあるのでまたそのうちに・・・。
今も時差ぼけを治すべく少しずつ寝る時間を変えるようにしたりしていますが、
また旅行が近くなれば時間を少しずつずらして移動中に眠られるような感じにしないと大変だなぁと思います。
このペースが最後までずっと続いて習慣づけたくなくても早寝早起きになりました。
一方で、
帰国の際には旅程中に起きた風邪に似たアレルギー発症もあり、
薬と睡眠サプリを同時服用してなるべく飛行機で眠れるようにしてみました。
昼間の時間帯を13時間ほどずっと移動するので本当は起きていた方が良いのですが、最初の4〜5時間はうとうととした感じで薬やサプリと食事に含まれる炭水化物により眠気を誘えたかと思います。
それにより睡眠時間が短い日が出来上がって寝不足となり、帰宅後すぐに眠ってからまた早起き。
旅行中になるべくセロトニン生成(体内時計調整)に繋げよう!と出来る限りは外に出て陽を浴びたり日焼けしたりを続けると今なお早く起きる習慣がそのままになってしまったというか、そんな感じです。
4年にわたるコロナ禍の期間中はずっと我慢していた海外旅行は大変満足した内容ですが、
まだまだ再訪したい場所へ行けておらず、会いたい人にも会えていないこともあるのでまたそのうちに・・・。
今も時差ぼけを治すべく少しずつ寝る時間を変えるようにしたりしていますが、
また旅行が近くなれば時間を少しずつずらして移動中に眠られるような感じにしないと大変だなぁと思います。